【製品レビュー】Beats by Dr. Dre Beats Pro オーバーイヤーヘッドフォンを開封し、実際に試聴してみました。気になる音質は・・
サウンドエンジニア、ミュージシャンなど、 音にこだわる人向けに設計されたプロ仕様のヘッドフォン、
Beats by Dr. Dre Beats Pro オーバーイヤーヘッドフォンのパッケージを開封し、実際に使用してみました。
パッケージの開封
ヘッドフォンの重さが伝わってくるような、やや大きめのパッケージ。
今回はインフィニトブラックのパッケージを開封していきます。
パッケージを開封するとブラックの箔押しされた紙のカバーが登場!
やはりこの瞬間がわくわくさせるものがあります。
紙のカバーを開けると奥にヘッドフォンが収納できるキャリングポーチが現れます。
キャリングポーチの更に奥に説明書、マイク付きイヤフォンケーブルがあります。
付属品一覧
本体と3.5mmツイストロックプラグ付き4.2mmコイルケーブル、
1/4インチオーディオアダプタ変換ジャック、
通話や音楽のコントロールが可能なRemoteTalkケーブル
キャリングポーチと取扱説明書が付属。
ブラックのキャリングポーチの中に本体とケーブルが収納されています。
ヘッドフォン本体とケーブルをまとめて収納でき、持ち運びにも最適。
Beats Pro ヘッドフォン本体
ヘッドフォン本体はやや大きめで、アルミパーツをやレザー多用し高級感があります。
耐久性がある反面、プラパーツのヘッドフォンに比べて重く感じます。
Beats Proの本体ケーブルが分離式になっています。
分離式のメリットとして、大きめのモニターヘッドフォンでありながら
コンパクトに収納できるメリットがあります。
本体カラーはインフィニティブラック。
ブラックアルミのヘアラインに、ホワイトのBeatsロゴがCoolなデザイン。
他のBeatsヘッドフォンにはない、パッド部分が可動式で柔軟性があり、装着感とズレにくさを感じます。
イヤーパットは厚めでしっかりとした装着感があり、周囲の音を気にする事なく曲の選曲が行えます。
防音性を高める為、頭の締め付け感はやや強めなので、使い込むまで長時間使用する場合は耳が痛くなるかもしれません。
ケーブルは左右どちらにも接続する事ができ、差し込んだ後に締める事で抜けにくい構造になっています。
一部カールコードになっており、選曲等でブースから少しの距離を移動する際、伸縮するので便利です。
また、キャリングポーチに収納しやすくなっています。
ヘッドフォンの入出力端子部分は、デュアル入出力ケーブルポートを搭載し、
ケーブルを刺した反対側が出力ポートになるというユニークな仕様。
ヘッドフォンをもう1つ繋げてたり音源を簡単に共有可能です。
音源を出力できるので録音機器に接続しても面白いと思います。
断線しにくいL型プラグを採用し、3.5mmジャック→1/4インチオーディオアダプタ変換ジャック付きで、
ミキサー・アンプ等に接続できます。
ヘッドフォンが可動式なので、イヤーカップを後ろに可動させれば、頭に付けたままで、
片耳でのモニタリングができ、Mix中の曲ピッチのずれの調整等もスムーズに行えます。
プラスチック製の可動部のDJヘッドホンは、使用していると折れてしまう事が以前ありましたので、
その心配から開放される安心感はあります。
外で音楽を聴く時にオススメのリモートコントローラとマイクは、iPod nano(第4世代以降)、
iPod classic(120GB/160GB)、iPod touch(第2世代以降)、iPhone 3GS以降、iPadにのみ対応です。
3.5mmジャック非搭載のiPhone 7 / Plusなどをお使いの場合は、Lightningオーディオ変換アダプターと接続が便利です。
実際に使ってみました。
Mac Book AirにオーディオインターフェイスTRAKOTR AUDIO 6をUSBで接続、DJミキサーへ出力。
ソフトウェアはTRAKTOR SCRATCH PRO 2 を使用し、ターンテーブルでヴァイナルをコントロール。
別のチャンネルにはiPad 5thを接続、アプリにはTraktor DJ for iPadを使用しています。
イベントの規模や機材に関わらず、iPad、Mac Book Air 、優れたヘッドフォン(とミキサー類)が
あれば自分のPCDJ環境が簡単に構築できます。
Beats Proを実際に試聴してました
この製品は音楽制作や、DJ用途向けに作られており、音質はキックや音圧が強めで、
ズンズンと低音が響き渡る感じがし、フロアのスピーカーの前に立つ感覚に近い臨場感があると個人的に感じました。
PCDJではソフトウェアがある程度テンポを合わせてくれますが、ズレが生じた場合、
ヴァイナルやCDと合わせる場合など自力で合わせる必要があります。
このBeats Proは低音が強めなので、ピッチを把握し易く使いやすく感じます。
同じ曲を他のモニターヘッドフォンと比較してみましたが、低音が物足りなく感じてしまうような
独自のチューニングの施されたヘッドフォンです。
音楽ジャンルでは、ミニマル・テクノ・ハウス・エレクトロミュージック周辺のクラブミュージックですと、
ハイハットなど高音域もストレートに再生されます。
Dub・HipHop等低音を活かすならこのヘッドフォンでしょう。
ロックはドラム、ベース音は反響するような余韻があり心地よい響きです。
キック、ベースライン共にズーンという迫力に押されっぱなし。
反対に低音の少ないイージーリスニングサウンド、J-POP等のジャンルの曲を試聴した時、
ヴォーカルは弱めに聴こえ、シンバル音など高音域が顕著に耳に残るので、
iTunesなどで試聴の場合はイコライザなどで調整した方が良いかもしれません。
iPad 5thやiPhone6s、SE、iPod touch等には3.5mmジャック搭載機種に直接接続。
iTunes、DJアプリ等を試し、試聴してみましたがミキサー、アンプを通さずとも十分な音圧と出力で再生されました。
MacとBeats Pro、オーディオインターフェース、再生環境さえあればどこでもPCDJが可能に。
クラブサウンド、DJ用途、重低音が好きな方にオススメ!!!
【ご購入はこちら】
キットカット オンラインストア